藍の叩き染め、隙間時間を見つけては、その後もあれこれやってみるも、
なかなか思うように染まりません。
そろそろ一番刈りも終えなきゃいけない季節。
刈り取った葉っぱで、染色液を作って、
そろそろ藍の生葉染めにチャレンジしたいところ。
余った葉っぱで、乾燥葉も作れるかな?
乾燥葉のほうが、深い色に染まるらしいので、
乾燥葉も作って保存しておきたいし~なんて、
あれこれと思いも深まるばかりなのだけど…。
何はともあれ、もっとたくさん藍の葉っぱを収穫しなければってことで、
挿し穂での増殖を企てることに…。
藍の生命力ってすごいので、数日水につけていたら、ごらんのとおり。
頑張って、大きくなってね~~~!!
迷ったり考えたり、こういうことの繰り返しで経験値も愛情度もアップしていくのですね〜。
はる坊もそんな感じです〜。たいてい期待を大きく裏切られるけどそれにも慣れた。笑
自然の成長に合わせたつきあい方というのか、
このゆっくりのんびり具合がちょうどいいのだけれど、
想いを膨らませたぶんだけうまくいくわけでもなく、
でもそれもまた楽しみ(おもしろみ)のひとつだったりもします。
子どもの成長のスピードなんては、びっくりするほどの早さで、
親もついていくのが大変だったりするのでしょうね~。
何事もトライ&エラーあるのみですね。(*^^*)
だんだんお庭がジャングルになっていくんちゃう?(爆)
藍でジャングル化なんて本望だわ♪。(ёё。)(。ёё)。♪
そのうち、ベニバナも育ててみようとか、
染織作家!?の庭を夢みようかしら~?(笑)